退職成功実績100%(※1)の退職代行「辞めるんです」。ストレスや過労ですぐにでも会社を辞めたい人でも、違法にならずに即日退職が可能です。相談当日から職場への連絡が不要になるため、ストレスフリーで退職できます。社宅の返却なども退職代行「辞めるんです」が代行。退職書類の提出など、必要な手続きはすべて郵送で行います。
24時間対応のLINE相談窓口にて、無料で相談できます。「退職しようか迷っている」などの相談も可能です。弁護士監修の退職代行「辞めるんです」が、労働者の立場に寄り添いながら相談に乗ってくれます。
※1 2025年1月時点
24時間 LINEで相談受付中
退職代行「辞めるんです」が選ばれる3つの理由!
労働組合と提携し、交渉も可能
「辞めるんです」は労働組合「全国統一労働組合」と提携。であり、団体交渉権を持っているため、退職条件の交渉まで対応可能です。退職手続きの手順や有給の残日数、そのほか必要な事項を確認してもらえ、会社と直接やり取りすることなく退職できます。
安心・安全の後払い制
退職代行「辞めるんです」は料金の支払いを後払いにすることができます。ですので、支払いは退職日受理後でもOKです。顧問弁護士によるコンプライアンスにも徹底しております。退職が無事成功した場合にのみ料金が発生するため、本当に退職できるのか不安な方でも依頼しやすいでしょう。銀行振込やクレジットカード払いに対応しているため、現金を用意できない方でも利用可能です。
ただし、後払いには審査が必要なため注意しましょう。
24時間365日対応で即日退職可能
退職代行「辞めるんです」では、24時間365日対応で即日退職可能なことです。
年中無休で対応しており、早朝や夜中でも気軽に相談できます。当日の朝に相談して即日退職も可能なので、今すぐ会社を辞めたい人に向いているサービスです。
退職代行の相談はLINEやメール、電話などから受け付けています。メールや電話は時間によっては対応が遅れる可能性があるため、LINEから相談するとよいでしょう。
退職代行「辞めるんです」のサービス情報
運営元 | LENIS Entertainment株式会社(民間) |
サービス内容 | 即日退職サポート、有休消化サポート、退職書類の作成サポート、必要書類の受け取りサポート、貸与物品の返却、転職支援、失業手当金サポート、社宅からの引っ越しサポート |
サービス代金 | 一律税込25,000円 |
返金保証 | あり (全額返金保証) |
対応エリア | 全国 |
対応時間 | 24時間 365日 |
相談方法 | LINE |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込 |
退職代行「辞めるんです」は退職代行に加え、退職書類の作成サポートや貸与物の返却など、充実したサポートがあります。LINEでの相談チャットは無制限、年中無休で24時間オペレーターが対応します。転職支援などの退職後のフォローもあるので安心です。退職代行「辞めるんです」の転職支援で、採用内定をもらった実例もあります。
24時間 LINEまたはメールで相談受付中
退職代行「辞めるんです」のよくある質問
ここでは退職代行「辞めるんです」のよくある質問を紹介します。利用を検討している方は参考にしてください。
退職代行「辞めるんです」で本当に即日退職できる?
退職代行「辞めるんです」は、法律に基づいた退職代行サービスを提供しており、条件が整えば即日退職が可能です。ただし、雇用形態や会社の方針により、実際の手続きには数日かかる場合もあります。
退職代行「辞めるんです」を使えば退職前に有休を消化できる?
弁護士監修で運営をしている退職代行「辞めるんです」は、団体交渉権を行使して有休の消化を交渉します。有休の取得は法律で認められた権利です。法的根拠に基づき有休消化の交渉を行うため、有休を取得しやすくなります。ただし、最終的な結果は会社側との交渉次第です。
団体交渉権は労働三権のうちの一つ
団体交渉権は、労働組合が雇用側と労働条件などを交渉し、文書などで約束を交わせる権利です。日本国憲法第28条の労働基本権において「団結権」「団体行動権」と並び、労働者を守る法律として定められています。
対応可能な雇用形態や職種・業種は?
基本的には職種・業種を問わず対応できますが、不安があれば事前に無料相談が可能なため問い合わせてください。試用期間中でも問題ありません。公務員の場合には労働基準法が適応されないため、顧問弁護士での対応となります。個人事業主などの場合は、契約解除も相談可能です。
以下の職業・雇用形態に当てはまる方は、退職代行「辞めるんです」での利用はできません。
- 公務員
- 個人事業主
- 業務委託で働く方
上記の職業・雇用形態に適応されるのは、一般の法律と異なるからです。
正社員やアルバイト等の雇用形態の方は、2週間前に意思を伝えることで退職できます。
しかし、雇用の期間を定められていない無期雇用の方に限ります。有期雇用の方は、原則契約期間を終えるまで退職できません。
ただし「精神を病んでいる」「両親の介護が必要」などの、やむを得ない事情がある場合は退職できます。有期雇用の方でも、退職代行サービスで相談するのが良いでしょう。
退職代行「辞めるんです」には具体的に何が頼める?
退職代行「辞めるんです」には退職代行サービスに付随して、以下の依頼が可能です。
- 即日退職サポート
- 有休消化サポート
- 退職書類の作成サポート
- 必要書類の受け取りサポート
- 貸与物品の返却
- 転職支援
- 失業手当金サポート
- 退職相談
- 社宅からの引っ越しサポート
24時間 LINEまたはメールで相談受付中
退職代行「辞めるんです」の料金体系は?
退職代行「辞めるんです」の料金は一律27,000円(税込)です。正社員やパートなどの雇用形態や職種は問いません。ほかの退職代行サービスに見られるような「即日対応料金」や「土日対応料金」など、追加の料金は発生しません。
雇用形態 | 利用料金(税込) |
正社員・契約社員・派遣社員 | 27,000円 |
パート・アルバイト | 27,000円 |
退職代行「辞めるんです」の利用の流れは?
退職代行「辞めるんです」を利用して退職するまでの流れは、以下のとおりです。
- LINEの公式アカウントを友だち登録
- LINEで無料相談
- 料金の支払い
- 退職日などのヒアリング
- 退職代行「辞めるんです」が職場へ電話連絡
- 必要書類(退職届など)を郵送
- 離職票などの受け取り
- 退職完了
無料相談では「なるべく円満に退職したい、退職しようか迷っている」なども相談できます。相談だけでも大丈夫です。退職代行「辞めるんです」は料金の前払い制を採用しており、退職後に追加費用を請求されることはありません。支払い方法には各種クレジットカードやモバイル決済、銀行振込があります。
ヒアリングでは退職日のほか、退職連絡をするにあたっての必要な情報の共有を行います。有休の消化希望や貸与品の有無などを伝えましょう。退職を伝える電話連絡のあとは、すぐに退職代行「辞めるんです」から結果の報告があります。
職場から退職の承諾を得たら、退職届や貸与品を郵送します。貸与品が社宅の場合は、退職代行「辞めるんです」が返却を行うことも可能です。退職代行「辞めるんです」では書類の郵送や受け取りなど、退職完了までサポートしてくれるので安心です。
ヒアリングで確認する内容は?
事前のヒアリングでは、主に以下のような事項を確認します。
- 勤務先企業の連絡先
- 雇用形態
- 退職理由や希望日
- 有給休暇の残日数や使用希望
- 貸与物の有無や数量、保管場所
- 退職後の必要書類
現場担当者には人事の決定権がないため、人事や総務の担当者や本社の連絡先を伝えておくと良いでしょう。雇用形態や有給休暇の残日数など、不明点があればモームリの担当者から確認することも可能です。退職日は退職を伝えた後に会社と交渉するため、前後する可能性があることに注意してください。
会社からの貸与物がある場合は?
会社からの貸与物がある場合には内容や数量、状態、保管場所などを確認しておきましょう。貸与物が手元にある場合は、基本的に郵送での返却で問題ありません。郵送の対応可否や送付先は、退職代行「辞めるんです」の担当者が会社に連絡する際に確認します。返却後のトラブルを避けるよう、以下のポイントも参考にしてください。
電子機器類(パソコンやスマートフォンなど) | パスワードがわかるよう付箋等に記載する |
ユニフォーム | クリーニングをしてから返却する |
社用車 | 会社指定の駐車場に停めておく 鍵は郵送で問題なし |
手元に未払いの領収書がある場合には、退職届などと一緒に郵送し、給与と合わせて振り込んでもらえるよう依頼します。そのほか担当者へ伝えたいことや確認したいことがあれば、ヒアリング時に忘れず伝えてください。
会社に私物が置いてある場合は?
会社内に私物が残っている場合には郵送による返却を依頼できますが、対応は会社側のご厚意次第となります。会社によっては郵送を断られたり、自分で引き取りに来るよう依頼されたりすることがあります。
郵送を依頼する場合には、担当者が迷いなく対応できるようサイズや色、メーカーなどの特徴を具体的に伝えます。可能であれば事前にロッカーやデスクを確認し、大切な私物はあらかじめ持ち帰りましょう。廃棄で問題ない私物であれば、会社側が対応してもらえる場合が多いです。
退職できなかった場合はどうなる?
退職代行「辞めるんです」を利用して退職できなかった場合、料金の支払いは発生しません。後払い制を導入していることは、退職代行「辞めるんです」の大きな特徴の一つです。費用が無駄になる心配がありません。
ほかの退職代行サービスでは退職できないケースもありますが、退職代行「辞めるんです」はこれまで退職成功率100%(※3)です。高い退職成功率を誇る退職代行「辞めるんです」ですが、条件によっては退職が難しくなる可能性もあります。まずは無料相談で詳細を確認してみましょう。
※3 2024年11月時点
業務の引き継ぎはすべき?
法律上では労働者に引き継ぎの義務はありませんが、できるだけ引き継ぎを行うことが望ましいです。退職意思を伝えた後に会社から連絡が来たり、損害などが発生した場合にトラブルとなったりする可能性があります。
特に自分だけが把握している業務や情報がある場合には、重要な情報は資料にまとめておきましょう。引き継ぎ資料を作成する際のポイントは以下のとおりです。
- 全体の流れや関連業務を記載する
- 関係者の名前や連絡先を記載する
- 対応期限を明確にする
資料を用意する時間がない場合は、パソコン作業などなら作業中の画面を録画すると便利です。引き継ぎ相手が不明な場合は、ほかの社員がわかりやすい場所にデータを保管しておきましょう。
保険証はいつ返却すれば良い?
現在の勤務先から発行されている保険証は退職日まで使用できます。退職日まで保持したあと、会社へ返送すれば問題ありません。退職後すぐに再就職しない場合は、自身で新たに健康保険への加入が必要です。選択肢は主に次の3つです。
健康保険の種類 | 確認先 |
任意継続被保険 | 加入していた健康保険 |
国民健康保険 | 住んでいる市区町村の国民健康保険窓口 |
家族の健康保険(被扶養者) | 家族が加入している健康保険 |
健康保険への加入以外にも、退職後には年金や住民税などの切り替えや支払い変更の対応が必要になります。条件に当てはまる場合、申請すれば社会保険給付金が支給されるため確認しておきましょう。
退職代行「辞めるんです」を使って退職したら家族にバレる?
退職代行「辞めるんです」は守秘義務に基づき、退職代行「辞めるんです」利用者の家族に退職の連絡を行うことはありません。ただし、会社側からの連絡で家族にバレてしまうケースはあり得ます。不安な場合は退職代行「辞めるんです」に依頼し、職場から家族へ連絡をしないよう伝えてもらうのも対策の一つです。
退職代行「辞めるんです」の退職代行を使うと会社から訴えられる?
退職代行「辞めるんです」を利用して退職手続きを進めても、会社から訴えられる可能性はほとんどありません。退職代行「辞めるんです」は法律に基づいた退職代行を行うため、法的に問題が生じるリスクは低いです。会社が退職することに対して訴訟する場合、時間と費用がかかります。会社側にも訴訟するメリットはありません。
社宅に住んでいる場合は?
社宅に住んでいる場合は、退職と同時に退去しなければならない場合があります。就業規則などを確認し、あらかじめ次の居住先に移っておくか次の居住先を見つけておきましょう。退去後に破損などのトラブルを避けるため、清掃後に社宅内の写真を撮っておくと安心です。
また、転職に伴い引越しをする必要がある方は、退職代行「辞めるんです」がおすすめです。退職代行「辞めるんです」は、他の退職代行サービスでも珍しい引越しサポートに対応しているからです。
たとえば、会社が借りているアパートや寮に住んでいる方は、退職後に退去を求められます。退去の期限については法律で定められておらず、会社の規定に従います。一般的には、退職してから退去までの期限が2週間ほどです。
不動産の繁忙期と重なると、物件探しは容易ではないでしょう。そのため、転職に伴い引越しが必要な方は、引越しサポートがある退職代行「辞めるんです」がおすすめです。
退職代行の利用は転職に影響する?
退職の際に退職代行を利用したかどうかは転職先の担当者は知り得ないため、転職に影響することはありません。ただし、転職先を決めてから退職代行を利用したい場合には、転職先の勤務開始日に注意してください。
退職交渉時には退職希望日を伝えられますが、実際の退職日は人事・総務担当者と交渉のうえ決定します。正社員なら最大で2週間後となる場合があるため、余裕を持った勤務開始日を設定しておきましょう。退職前に有給休暇を消化したい場合は、残日数も考慮した日付にするのがおすすめです。
24時間 LINEまたはメールで相談受付中
ポイントブロックタイトル
知って得する退職代行サービスの豆知識
退職代行サービスとは本人に代わり雇用先に退職意思を伝えるサービス
退職代行サービスとは、退職希望者に代わり、雇用先に対して退職意思を伝えるサービスです。近年、上司や同僚との関係が原因で、退職を自ら伝えることに抵抗を感じる人が増えています。退職代行サービスのような第三者が退職の意思を会社に代わって伝達することで、退職希望者の心理的な負担の軽減が可能です。
一般的に会社を退職する場合「退職を希望する日の1か月以上前までに退職届を提出する」などの就業規則が定められています。しかし「本人」が「直接」退職届を提出するなどの規則は明記されていない場合がほとんどです。退職届の提出について、本人がしなければならないとは法律でも定められていません。
代理人により退職届を提出することは、違法ではなく、効力も認められます。退職代行サービスは、代理人による退職届の提出の有効性を根拠に行われています。
退職代行サービスの歴史と人気が高まる背景
退職代行サービスは元々、退職に関するトラブルの一環として弁護士が対応していた業務です。近年では、弁護士でなくても退職の意思を会社に伝えられると考えられるようになり、退職代行サービスが増加しています。弁護士以外では、労働組合や民間企業などが退職代行サービスを行っています。
退職代行サービスは2018年9~12月頃にかけて、さまざまなテレビ番組で取り上げられ話題になりました。退職代行サービスがより広く認知され始めたのは2019年頃です。退職代行サービスの需要が高まっている背景には、以下のような要因があります。
- ブラック企業などの過酷な労働条件
- 上司との関係悪化
- パワハラなどの被害
- 会社側の必要以上の引き留め(慰留ハラスメント)
- 直接退職を申し出ることへの心理的ハードル
- 職場の雰囲気の悪さによる退職の言い出しにくさ
- 退職手続きに関する不安
- 労働環境や労働者の権利に関する社会的関心の高まり
多くの労働者が退職代行サービスの利用で、スムーズな退職や心理的負担の軽減を図っています。手軽に退職できることや、安心して利用できる環境が整ってきたことで、退職代行サービスは一層普及するようになりました。
退職代行サービスを利用するメリット
退職代行サービスを利用するメリットは以下のとおりです。
- 最短で即日退職が可能
- 有休の消化や未払い賃金の請求が可能
- 退職日までの気まずさの解消
- 心理的負担の軽減
- 専門家のサポート
- 交渉力の向上
- 時間と労力の節約
退職代行サービスは職場の圧力などにより、退職の意思を直接伝えにくいといった問題を抱える人にとって有効な手段です。第三者が退職の意思を職場へ伝えてくれるため、本人が感情的な負担を背負わず退職の手続きを進められます。即日対応が可能な場合も多く、すぐに辞めたい人にとって迅速な対応が期待できます。
退職に伴う書類手続きや未払い賃金・残業代の交渉なども代行サービスに依頼すれば、トラブルを避けることが可能です。退職の意思を表明した後は職場に行く必要がなくなるため、職場からの執拗な引き止めや嫌がらせのリスクも低減できます。パワハラなどの問題がある職場でも、直接対面せずに退職可能です。
弁護士が運営、監修のサービスでは、法的な観点からも適切なアドバイスが受けられます。法律に基づくサポートで、退職条件や未払い金の交渉などでより有利な結果を得られる可能性があります。
退職代行サービスを利用するデメリット
退職代行サービスを利用するデメリットは以下のとおりです。
- 費用がかかる
- 元の会社との人間関係が悪化する可能性が高い
- 法的な強制力がない場合がある
- 会社から直接連絡が来る可能性がある
- サービス内容に制限がある場合がある
- 公務員や有期雇用の場合利用できないことがある
退職代行サービスの利用には料金がかかります。料金は一般的に数万円程度ですが、弁護士が運営するサービスでは、数十万円と高額になる場合もあります。サービスによっては追加料金が発生する可能性もあるため注意が必要です。
運営元が民間企業の場合、法的に交渉できる範囲が制限されており、退職代行のサービス内容が限られていることがあります。退職を第三者に任せることで、退職する職場からの評価が下がる可能性も考慮が必要です。
退職代行サービスを選ぶときの注意点
退職代行サービスを選ぶ際には、サービスの運営元を確認します。運営元によって交渉できる内容や法的な対応範囲が異なるためです。退職代行サービスの運営元は大きく「労働組合」「弁護士」「民間企業」に分類されます。依頼したい内容に応じたサービスを選びましょう。
契約内容や料金体系についても事前にしっかりと把握しておくことが大切です。料金が低すぎるサービスや、契約内容が曖昧なものは追加料金などトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。追加料金には「即日対応料金」「土日対応料金」「有休交渉料金」「各種書類の郵送交渉料金」などが挙げられます。
格安の退職代行サービスはトラブルに要注意
相場よりも料金が安い退職代行サービスは、利用に注意が必要です。退職できなかったのに返金されない、追加料金で想定外の料金を請求されるなどのトラブルに見舞われる場合があります。サービス内容が法令を遵守しているか、料金体系が明朗であるかをよく確認しましょう。
運営元による代行範囲や料金の違い
退職代行サービスの主な運営元は以下のとおりです。
- 労働組合
- 弁護士
- 民間企業
それぞれ料金相場や依頼できる内容が異なります。退職する職場との関係性や交渉内容、予算に応じて適切な運営元を選びましょう。
運営元の種類 | 労働組合 | 弁護士 | 民間企業 |
料金相場 | 2.5~3万円 | 5~10万円 | 1~5万円 |
退職意思の伝達 | 〇 | 〇 | 〇 |
条件交渉 | 〇 | 〇 | × |
法的対応 | × | 〇 | × |
その他サービス | 〇 | × | 〇 |
利用がおすすめな人 | コストを抑えたい 有休を消化したい 離職票を発行してほしい 退職金を請求したい 未払い賃金を請求したい 退職の受理が難しそう | 退職の受理が難しそう 職場に慰謝料を請求したい 有休を消化したい 未払い賃金を請求したい 損害賠償を請求したい 職場から損害賠償を請求されるリスクがある | 退職の意思だけ伝えたい 職場とのトラブルがない 職場への要望がない |
条件交渉とは「団体交渉権」を行使して、有休消化や未払い賃金の請求を交渉することを指します。法的措置は、会社へ損害賠償請求や慰謝料を請求するなどです。その他サービスは以下のようなものを指します。
- 電話対応
- 貸与物の返却
- 引っ越しサポート
- 転職サポート
- 引き継ぎサポート
- 書類作成サポート
- 書類のやり取り
- 給与の振込確認
- 失業手当金サポート
運営元が労働組合
労働組合が運営する退職代行サービスは、法的な交渉権限を持ち、未払い賃金の請求や残業代の支払いなどの交渉が可能です。費用面でも比較的安価な場合が多いのが特徴です。コストを抑えながら職場への交渉サポートを受けたい場合は、労働組合が運営する退職代行サービスを選びましょう。
労働組合が運営元の退職代行サービスでは、訴訟など法律問題に発展すると対応が難しい場合もあります。顧問弁護士に監修されているなど、法律問題をカバーできるような退職代行サービスもあります。
運営元が弁護士
弁護士が運営する退職代行サービスは有休消化や残業代、慰謝料の請求など、交渉から法的対処まで幅広く対応可能です。万が一会社との間で訴訟が起きても、民法・労働法を熟知した専門家が対応してくれます。料金は民間企業や労働組合よりも高額です。
有給消化や退職金の申請には別途料金が発生する場合もあります。料金体系をよく確認してから依頼しましょう。
運営元が民間企業
民間企業が運営する退職代行サービスは、法的な交渉権限がないため、退職意思の伝達のみが基本的なサービス内容です。多くの場合、未払い賃金や残業代の請求には対応できません。費用が比較的安価で手軽に利用できることから、退職意思の伝達だけを希望する人には向いています。
即日退職が違法にならない理由
民法第627条では、正社員の退職は2週間前までに会社に対して申し入れをしておく必要があります。しかし「やむを得ない理由」がある場合は即日退職が可能です。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
» 民法|e-GOV法令検索(外部サイト)
民法上の「やむを得ない理由」とは社会通念上、働き続けることが困難だったり、業務に支障をきたしたりする場合が該当します。労働者自身のけがや心身の病気、家族や近親者の介護、業務が法令に違反している場合などです。パワハラや給与の未払いなども即日退職が認められる可能性があります。
会社が即日退職に同意している場合は即日でも問題なく辞められます。会社との話し合いにより合意が取れてさえいれば、即日退職しても違法になりません。ただし、即日退職は引き継ぎができない、欠員を補充する期間が取れないなど会社にとってリスクが高いため、会社側が納得できる理由が求められます。
雇用期間の定めがある契約社員は、契約期間から1年を経過していれば即日退職が可能です。パートやアルバイトの場合、雇用期間の定めがある場合は契約社員に、ない場合は正社員に準じます。
24時間 LINEまたはメールで相談受付中
コメント