テレビやニュースサイト、YouTubeなど、各種メディアでも取り上げられている退職代行サービス「モームリ」。モームリは労働組合提携の退職代行サービスのため、最短日で退職できるよう会社へ退職条件なども交渉してもらえます。
退職成功率は2024年10月現在で100%を継続中ですが、万が一退職できなかった場合には全額返金の保証付き。退職や勤務に関する相談は何度でも無料なので、悩みがあれば誰でも気軽に相談できます。
万が一退職できなければ全額返金保証
モームリが選ばれる3つの理由!
顧問弁護士が監修の適正業務で安心
モームリでは弁護士法人の監修を受けており、法律に則った業務を提供しています。雇用形態や退職状況により、顧問弁護士の対応が必要な場合も安心です。退職届など必要な提出書類があれば、顧問弁護士が監修したフォーマットを利用できます。
労働組合と提携し、交渉も可能
モームリは労働組合法適合の資格証明を受けた「労働環境改善組合」と提携。団体交渉権を持っているため、退職条件の交渉まで対応可能です。退職手続きの手順や有給の残日数、そのほか必要な事項を確認してもらえ、会社と直接やり取りすることなく退職できます。
万が一退職できなければ全額返金保証
労働基準法の定めにより、基本的に会社側は退職の申し出を断ることができません。モームリでは退職成功率100%を継続中(※1)で、経験豊富な担当者による丁寧な対応でスムーズに退職手続きを進められます。万が一退職できなかった場合には、代行費用を全額返金してもらえます。
※1 2024年10月現在
「モームリ」のサービス情報
サービス内容 | 退職代行サービス |
運営会社 | 株式会社アルバトロス(民間) |
対応可能日 | 365日24時間 深夜・早朝でも極力対応 |
サービス料金(税込) | 正社員:22,000円 パート・アルバイト:12,000円 |
監修弁護士 | オーシャン綜合法律事務所 梶田潤弁護士 弁護士法人キャストグローバル 中島孝之弁護士 弁護士法人みやび |
提携・紹介可能サービス | セルフ退職サポート「ムリサポ!」 社会保険給付金サポート「退職コンシェルジュ」 転職支援サービス「アルバトロス転職」 メンタルクリニック 引越し業者「サカイ引越センター」 |
モームリは適正な手続きで法務省に届け出を行った株式会社が運営しています。事前ヒアリングからアフターサポートまで丁寧に対応してもらえ、必要に応じて提携サービスも利用可能。無料相談のみも可能で、LINE・メール相談は24時間受付なので、いつでも気軽に連絡できます。
モームリの口コミ
ここではモームリ利用者のリアルな口コミを集めました。良い口コミからイマイチな口コミまで幅広く紹介しているので、参考にしてください。
僕が以前勤めていた会社で色々あって中々辞めさせてくれなかったので、退職代行モームリ(@momuri0201 )さんにお願いしたらすぐに辞めれた。
— ひろ (@WXpG0Kz4AO81939) October 7, 2024
モームリのスタッフ(@momuri0201 )さんは丁寧に対応してくれるのでとてもおすすめです。
モームリで退職の代行依頼
— モミアゲ三世(小説家になろう所属中) (@eI7UnTYEV36owgL) September 5, 2024
細かい質問とか説明で助かりました
会社やめれたー!ありがとう、モームリ。メールしか対応出来ないせいで当日は無理でも出勤時間前に終わらせてくれた、良かった。#モームリ pic.twitter.com/DWaef6rWsL
— まる (@maru1726876) May 31, 2024
同期は辞めるのに退職代行モームリを使ったそうで、モームリとLINEやり取りするだけで会社と一切やり取りすることなく円満退社できるととてもお勧めされました。わたしも無理になったら退職代行モームリのお世話になろうと思います。
— なやむこ (@nayamukonayamu) September 3, 2024
うちの娘もモームリで退職できたんよ
— モーモー TB2完走 🌗 (@883264) August 20, 2024
そばで見ててほんと鮮やかにアッサリと退職できてホッとできた
モームリのよくある質問
ここではモームリのよくある質問を紹介します。利用を検討している方は参考にしてください。
退職代行で本当に退職できる?
労働基準法では、正社員やパート・アルバイトなどの無期雇用者は、申し出から2週間後に退職できると定められています。就業規則よりも労働基準法が優先されるため、基本的に会社側は退職の申し出を断ることはできません。
突然の連絡となるため会社によっては難色を示す担当者もいますが、知識と経験が豊富な担当者が丁寧に交渉してくれます。モームリでは退職成功率100%を継続中のため、安心して退職代行を依頼できます。
モームリを使えば退職前に有休を消化できる?
労働組合と提携をしているモームリは、団体交渉権を行使して有休の消化を交渉します。有休の取得は法律で認められた権利です。法的根拠に基づき有休消化の交渉を行うため、有休を取得しやすくなります。ただし、最終的な結果は会社側との交渉次第です。
団体交渉権は労働三権のうちの一つ
団体交渉権は、労働組合が雇用側と労働条件などを交渉し、文書などで約束を交わせる権利です。日本国憲法第28条の労働基本権において「団結権」「団体行動権」と並び、労働者を守る法律として定められています。
対応可能な雇用形態や職種・業種は?
基本的には職種・業種を問わず対応できますが、不安があれば事前に無料相談が可能なため問い合わせてください。試用期間中でも問題ありません。公務員の場合には労働基準法が適応されないため、顧問弁護士での対応となります。個人事業主などの場合は、契約解除も相談可能です。
モームリには具体的に何が頼める?
モームリには退職代行サービスに付随して、以下の依頼が可能です。
- 即日退職サポート
- 有休消化サポート
- 退職書類の作成サポート
- 必要書類の受け取りサポート
- 貸与物品の返却
- 転職支援
- 失業手当金サポート
- 退職相談
- 社宅からの引っ越しサポート
依頼から退職までの流れは?
モームリへの依頼から退職までの流れは以下のとおりです。
- 公式サイトより連絡
- 退職内容のヒアリング
- 契約・支払い
- 最終確認後に会社へ連絡
- 会社との会話内容を共有
- アフターサービス
依頼者は、LINEやメール、電話など利用しやすい手段で担当者と連絡できます。モームリから会社担当者への連絡は基本的に電話で行われ、退職届などの書面が必要な場合は依頼者より提出します。会社指定のフォーマットがない場合は、モームリの顧問弁護士が監修のフォーマットを利用できるので安心です。
会社への連絡は、人事や総務の担当者が勤務中の平日定時内に行います。不在の場合は、当日中に折り返しの連絡をもらえるよう依頼します。できる限り早い時間に連絡をしてもらえますが、当日は無断欠勤にならないよう事前にお休みの連絡を入れておくと安心です。
契約期間は設けられておらず、会社から追加で書類提出や確認依頼などがあっても対応可能です。ただし、トラブルを防ぐため、依頼者から会社への追加対応はできません。会社への依頼や伝達してほしいことがあれば、ヒアリングの際にもれなく伝えておきましょう。
ヒアリングで確認する内容は?
事前のヒアリングでは、主に以下のような事項を確認します。
- 勤務先企業の連絡先
- 雇用形態
- 退職理由や希望日
- 有給休暇の残日数や使用希望
- 貸与物の有無や数量、保管場所
- 退職後の必要書類
現場担当者には人事の決定権がないため、人事や総務の担当者や本社の連絡先を伝えておくと良いでしょう。雇用形態や有給休暇の残日数など、不明点があればモームリの担当者から確認することも可能です。退職日は退職を伝えた後に会社と交渉するため、前後する可能性があることに注意してください。
会社からの貸与物がある場合は?
会社からの貸与物がある場合には内容や数量、状態、保管場所などを確認しておきましょう。貸与物が手元にある場合は、基本的に郵送での返却で問題ありません。郵送の対応可否や送付先は、モームリの担当者が会社に連絡する際に確認します。返却後のトラブルを避けるよう、以下のポイントも参考にしてください。
電子機器類(パソコンやスマートフォンなど) | パスワードがわかるよう付箋等に記載する |
ユニフォーム | クリーニングをしてから返却する |
社用車 | 会社指定の駐車場に停めておく 鍵は郵送で問題なし |
手元に未払いの領収書がある場合には、退職届などと一緒に郵送し、給与と合わせて振り込んでもらえるよう依頼します。そのほか担当者へ伝えたいことや確認したいことがあれば、ヒアリング時に忘れず伝えてください。
会社に私物が置いてある場合は?
会社内に私物が残っている場合には郵送による返却を依頼できますが、対応は会社側のご厚意次第となります。会社によっては郵送を断られたり、自分で引き取りに来るよう依頼されたりすることがあります。
郵送を依頼する場合には、担当者が迷いなく対応できるようサイズや色、メーカーなどの特徴を具体的に伝えます。可能であれば事前にロッカーやデスクを確認し、大切な私物はあらかじめ持ち帰りましょう。廃棄で問題ない私物であれば、会社側が対応してもらえる場合が多いです。
利用料金や支払い方法は?
モームリの利用料金は以下のとおりです。
雇用形態 | 利用料金(税込) |
正社員・契約社員・派遣社員 | 22,000円 |
パート・アルバイト | 12,000円 |
支払い方法は銀行振込やクレジットカード決済、コンビニ支払い、あと払いペイディ、モームリあと払いが利用できます。クレジットカード決済ではVISAやマスターカード、JCB、AMEX、ダイナースクラブが利用可能。あと払いペイディでは簡単な審査があり、翌月27日の支払いです。
モームリあと払いでは、手数料3,000円(税込)で会社への連絡日から1か月後までのあと払いにできます。モームリは退職代行サービスの中でも比較的安価に利用でき、返金や割引のサービスも充実しています。利用できるサービスは以下のとおりです。
- 万が一退職できなければ全額返金保証
- 1年以内なら50%オフ(※2)で再度サービス利用が可能
- 退職後に転職支援サービスの利用で全額キャッシュバック
※2 アルバイトの場合は2,000円引き
1年以内なら半額で再度退職代行を依頼できるので、再就職先への不安を軽減できます。発行された割引コードは、友人などに渡して利用してもらっても問題ありません。
モームリの運営会社である株式会社アルバトロスでは、転職サービスも運営しており退職後の転職相談も可能です。サービスは無料で利用でき、実際に転職が決まった場合には退職代行のサービス料を全額キャッシュバックしてもらえます。
» 転職支援サービス「アルバトロス転職」(外部サイト)
万が一退職できなければ全額返金保証
対面での依頼はできる?
2023年4月より、対面式での相談や退職代行サービスが始まりました。モームリの事務所へ来店するか、ZoomやGoogleMeetなどでのオンライン通話も可能です。支払い方法は非対面式と同様で、利用料金は以下のとおりです。
- 対面退職代行サービス
- 正社員・契約社員・派遣社員・個人事業主・準社員:30,000円(税込)
パート・アルバイト:20,000円(税込) - 対面退職・お悩み相談
- 15分まで無料、以降は1時間ごとに8,000円(税込)
※退職代行サービスの契約者は1時間まで無料
対面サービスではモームリの担当者と直接会話をしたあと、会社へ退職の連絡をする様子を見ることができます。やり取りの様子が気になる方や、ひとりで待つことが不安な方におすすめです。まずはLINEやメール、電話などで問い合わせ、対面希望の旨を伝えてください。
» ご来店・対面退職代行(外部サイト)
事務所へのアクセスや営業時間
住所:東京都港区芝大門1丁目6-11 Biz-ark芝大門5階
最寄り駅:大門駅から徒歩約3分、浜松町駅から徒歩約7分
営業時間:平日の10:00〜18:00(完全予約制・直前の予約も可)
業務の引き継ぎはすべき?
法律上では労働者に引き継ぎの義務はありませんが、できるだけ引き継ぎを行うことが望ましいです。退職意思を伝えた後に会社から連絡が来たり、損害などが発生した場合にトラブルとなったりする可能性があります。
特に自分だけが把握している業務や情報がある場合には、重要な情報は資料にまとめておきましょう。引き継ぎ資料を作成する際のポイントは以下のとおりです。
- 全体の流れや関連業務を記載する
- 関係者の名前や連絡先を記載する
- 対応期限を明確にする
資料を用意する時間がない場合は、パソコン作業などなら作業中の画面を録画すると便利です。引き継ぎ相手が不明な場合は、ほかの社員がわかりやすい場所にデータを保管しておきましょう。
保険証はいつ返却すれば良い?
現在の勤務先から発行されている保険証は退職日まで使用できます。退職日まで保持したあと、会社へ返送すれば問題ありません。退職後すぐに再就職しない場合は、自身で新たに健康保険への加入が必要です。選択肢は主に次の3つです。
健康保険の種類 | 確認先 |
任意継続被保険 | 加入していた健康保険 |
国民健康保険 | 住んでいる市区町村の国民健康保険窓口 |
家族の健康保険(被扶養者) | 家族が加入している健康保険 |
健康保険への加入以外にも、退職後には年金や住民税などの切り替えや支払い変更の対応が必要になります。条件に当てはまる場合、申請すれば社会保険給付金が支給されるため確認しておきましょう。
モームリなら、失業保険・社会保険給付金サポートの個別無料相談を紹介してもらえます。専任スタッフが複雑な申請手続きをサポートし、提携の社労士事務所へ依頼すれば会社とのやり取りも代行可能です。自宅から気軽に参加できるWEB説明会もあるため、不安な方は参加してみてください。
» 退職コンシェルジュ(外部サイト)
社宅に住んでいる場合は?
社宅に住んでいる場合は、退職と同時に退去しなければならない場合があります。就業規則などを確認し、あらかじめ次の居住先に移っておくか次の居住先を見つけておきましょう。退去後に破損などのトラブルを避けるため、清掃後に社宅内の写真を撮っておくと安心です。
サカイ引越センターの基本料金が20%オフ
モームリの紹介なら、「サカイ引越センター」を基本料金から20%オフで利用できます。優先的に引っ越しを手配してもらえるよう業務提携しているので、急ぎ転居が必要な場合は相談してみてください。
退職代行の利用は転職に影響する?
退職の際に退職代行を利用したかどうかは転職先の担当者は知り得ないため、転職に影響することはありません。ただし、転職先を決めてから退職代行を利用したい場合には、転職先の勤務開始日に注意してください。
退職交渉時には退職希望日を伝えられますが、実際の退職日は人事・総務担当者と交渉のうえ決定します。正社員なら最大で2週間後となる場合があるため、余裕を持った勤務開始日を設定しておきましょう。退職前に有給休暇を消化したい場合は、残日数も考慮した日付にするのがおすすめです。
モームリで退職できなかった場合はどうなる?
モームリを利用して退職できなかった場合、料金の全額が返金されます。全額返金保証は、モームリの大きな特徴の一つです。費用が無駄になる心配がありません。
ほかの退職代行サービスでは退職できないケースもありますが、モームリはこれまで退職成功率100%(※1)です。高い退職成功率を誇るモームリですが、条件によっては退職が難しくなる可能性もあります。まずは無料相談で詳細を確認してみましょう。
※1 2024年11月時点
モームリを使って退職したら家族にバレる?
モームリは守秘義務に基づき、モームリ利用者の家族に退職の連絡を行うことはありません。ただし、会社側からの連絡で家族にバレてしまうケースはあり得ます。不安な場合はモームリに依頼し、職場から家族へ連絡をしないよう伝えてもらうのも対策の一つです。
モームリの退職代行を使うと会社から訴えられる?
モームリを利用して退職手続きを進めても、会社から訴えられる可能性はほとんどありません。モームリは法律に基づいた退職代行を行うため、法的に問題が生じるリスクは低いです。会社が退職することに対して訴訟する場合、時間と費用がかかります。会社側にも訴訟するメリットはありません。
知って得する退職代行の豆知識
退職代行サービスとは本人に代わり雇用先に退職意思を伝えるサービス
退職代行サービスとは、退職希望者に代わり、雇用先に対して退職意思を伝えるサービスです。近年、上司や同僚との関係が原因で、退職を自ら伝えることに抵抗を感じる人が増えています。退職代行サービスのような第三者が退職の意思を会社に代わって伝達することで、退職希望者の心理的な負担の軽減が可能です。
一般的に会社を退職する場合「退職を希望する日の1か月以上前までに退職届を提出する」などの就業規則が定められています。しかし「本人」が「直接」退職届を提出するなどの規則は明記されていない場合がほとんどです。退職届の提出について、本人がしなければならないとは法律でも定められていません。
代理人により退職届を提出することは、違法ではなく、効力も認められます。退職代行サービスは、代理人による退職届の提出の有効性を根拠に行われています。
退職代行サービスの歴史と人気が高まる背景
退職代行サービスは元々、退職に関するトラブルの一環として弁護士が対応していた業務です。近年では、弁護士でなくても退職の意思を会社に伝えられると考えられるようになり、退職代行サービスが増加しています。弁護士以外では、労働組合や民間企業などが退職代行サービスを行っています。
退職代行サービスは2018年9~12月頃にかけて、さまざまなテレビ番組で取り上げられ話題になりました。退職代行サービスがより広く認知され始めたのは2019年頃です。退職代行サービスの需要が高まっている背景には、以下のような要因があります。
- ブラック企業などの過酷な労働条件
- 上司との関係悪化
- パワハラなどの被害
- 会社側の必要以上の引き留め(慰留ハラスメント)
- 直接退職を申し出ることへの心理的ハードル
- 職場の雰囲気の悪さによる退職の言い出しにくさ
- 退職手続きに関する不安
- 労働環境や労働者の権利に関する社会的関心の高まり
多くの労働者が退職代行サービスの利用で、スムーズな退職や心理的負担の軽減を図っています。手軽に退職できることや、安心して利用できる環境が整ってきたことで、退職代行サービスは一層普及するようになりました。
退職代行サービスを利用するメリット
退職代行サービスを利用するメリットは以下のとおりです。
- 最短で即日退職が可能
- 有休の消化や未払い賃金の請求が可能
- 退職日までの気まずさの解消
- 心理的負担の軽減
- 専門家のサポート
- 交渉力の向上
- 時間と労力の節約
退職代行サービスは職場の圧力などにより、退職の意思を直接伝えにくいといった問題を抱える人にとって有効な手段です。第三者が退職の意思を職場へ伝えてくれるため、本人が感情的な負担を背負わず退職の手続きを進められます。即日対応が可能な場合も多く、すぐに辞めたい人にとって迅速な対応が期待できます。
退職に伴う書類手続きや未払い賃金・残業代の交渉なども代行サービスに依頼すれば、トラブルを避けることが可能です。退職の意思を表明した後は職場に行く必要がなくなるため、職場からの執拗な引き止めや嫌がらせのリスクも低減できます。パワハラなどの問題がある職場でも、直接対面せずに退職可能です。
弁護士が運営、監修のサービスでは、法的な観点からも適切なアドバイスが受けられます。法律に基づくサポートで、退職条件や未払い金の交渉などでより有利な結果を得られる可能性があります。
退職代行サービスを利用するデメリット
退職代行サービスを利用するデメリットは以下のとおりです。
- 費用がかかる
- 元の会社との人間関係が悪化する可能性が高い
- 法的な強制力がない場合がある
- 会社から直接連絡が来る可能性がある
- サービス内容に制限がある場合がある
- 公務員や有期雇用の場合利用できないことがある
退職代行サービスの利用には料金がかかります。料金は一般的に数万円程度ですが、弁護士が運営するサービスでは、数十万円と高額になる場合もあります。サービスによっては追加料金が発生する可能性もあるため注意が必要です。
運営元が民間企業の場合、法的に交渉できる範囲が制限されており、退職代行のサービス内容が限られていることがあります。退職を第三者に任せることで、退職する職場からの評価が下がる可能性も考慮が必要です。
退職代行サービスを選ぶときの注意点
退職代行サービスを選ぶ際には、サービスの運営元を確認します。運営元によって交渉できる内容や法的な対応範囲が異なるためです。退職代行サービスの運営元は大きく「労働組合」「弁護士」「民間企業」に分類されます。依頼したい内容に応じたサービスを選びましょう。
契約内容や料金体系についても事前にしっかりと把握しておくことが大切です。料金が低すぎるサービスや、契約内容が曖昧なものは追加料金などトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。追加料金には「即日対応料金」「土日対応料金」「有休交渉料金」「各種書類の郵送交渉料金」などが挙げられます。
格安の退職代行サービスはトラブルに要注意
相場よりも料金が安い退職代行サービスは、利用に注意が必要です。退職できなかったのに返金されない、追加料金で想定外の料金を請求されるなどのトラブルに見舞われる場合があります。サービス内容が法令を遵守しているか、料金体系が明朗であるかをよく確認しましょう。
運営元による代行範囲や料金の違い
退職代行サービスの主な運営元は以下のとおりです。
- 労働組合
- 弁護士
- 民間企業
それぞれ料金相場や依頼できる内容が異なります。退職する職場との関係性や交渉内容、予算に応じて適切な運営元を選びましょう。
運営元の種類 | 労働組合 | 弁護士 | 民間企業 |
料金相場 | 2.5~3万円 | 5~10万円 | 1~5万円 |
退職意思の伝達 | 〇 | 〇 | 〇 |
条件交渉 | 〇 | 〇 | × |
法的対応 | × | 〇 | × |
その他サービス | 〇 | × | 〇 |
利用がおすすめな人 | コストを抑えたい 有休を消化したい 離職票を発行してほしい 退職金を請求したい 未払い賃金を請求したい 退職の受理が難しそう | 退職の受理が難しそう 職場に慰謝料を請求したい 有休を消化したい 未払い賃金を請求したい 損害賠償を請求したい 職場から損害賠償を請求されるリスクがある | 退職の意思だけ伝えたい 職場とのトラブルがない 職場への要望がない |
条件交渉とは「団体交渉権」を行使して、有休消化や未払い賃金の請求を交渉することを指します。法的措置は、会社へ損害賠償請求や慰謝料を請求するなどです。その他サービスは以下のようなものを指します。
- 電話対応
- 貸与物の返却
- 引っ越しサポート
- 転職サポート
- 引き継ぎサポート
- 書類作成サポート
- 書類のやり取り
- 給与の振込確認
- 失業手当金サポート
運営元が労働組合
労働組合が運営する退職代行サービスは、法的な交渉権限を持ち、未払い賃金の請求や残業代の支払いなどの交渉が可能です。費用面でも比較的安価な場合が多いのが特徴です。コストを抑えながら職場への交渉サポートを受けたい場合は、労働組合が運営する退職代行サービスを選びましょう。
労働組合が運営元の退職代行サービスでは、訴訟など法律問題に発展すると対応が難しい場合もあります。顧問弁護士に監修されているなど、法律問題をカバーできるような退職代行サービスもあります。
運営元が弁護士
弁護士が運営する退職代行サービスは有休消化や残業代、慰謝料の請求など、交渉から法的対処まで幅広く対応可能です。万が一会社との間で訴訟が起きても、民法・労働法を熟知した専門家が対応してくれます。料金は民間企業や労働組合よりも高額です。
有給消化や退職金の申請には別途料金が発生する場合もあります。料金体系をよく確認してから依頼しましょう。
運営元が民間企業
民間企業が運営する退職代行サービスは、法的な交渉権限がないため、退職意思の伝達のみが基本的なサービス内容です。多くの場合、未払い賃金や残業代の請求には対応できません。費用が比較的安価で手軽に利用できることから、退職意思の伝達だけを希望する人には向いています。
即日退職が違法にならない理由
民法第627条では、正社員の退職は2週間前までに会社に対して申し入れをしておく必要があります。しかし「やむを得ない理由」がある場合は即日退職が可能です。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
» 民法|e-GOV法令検索(外部サイト)
民法上の「やむを得ない理由」とは社会通念上、働き続けることが困難だったり、業務に支障をきたしたりする場合が該当します。労働者自身のけがや心身の病気、家族や近親者の介護、業務が法令に違反している場合などです。パワハラや給与の未払いなども即日退職が認められる可能性があります。
会社が即日退職に同意している場合は即日でも問題なく辞められます。会社との話し合いにより合意が取れてさえいれば、即日退職しても違法になりません。ただし、即日退職は引き継ぎができない、欠員を補充する期間が取れないなど会社にとってリスクが高いため、会社側が納得できる理由が求められます。
雇用期間の定めがある契約社員は、契約期間から1年を経過していれば即日退職が可能です。パートやアルバイトの場合、雇用期間の定めがある場合は契約社員に、ない場合は正社員に準じます。
モームリなら退職成功率100%で丁寧なサポートだから安心
モームリは顧問弁護士が監修の適正なサービスで、労働組合とも提携しているため会社の担当者との交渉まで依頼できます。未払い給与や未精算の領収書の振り込みや、有給休暇の消化なども本人に代わって交渉してもらえるので安心です。
「退職を伝えているが辞めさせてもらえない」「自分で退職を伝えられない」そんな方におすすめです。万が一退職できなかった場合には、全額返金保証付き!まずは無料相談だけでも可能なため、誰でも気軽に連絡できます。
万が一退職できなければ全額返金保証
コメント