経費管理や確定申告に悩む個人事業主は多くいます。プライベートと事業の支出が混在すると、確定申告の際に仕分けが困難です。この記事では、個人事業主が事業用クレジットカードを持つメリットとデメリット、選び方、作成手順を解説します。記事を読めば、確定申告の仕分けの負担を軽減できます。
個人事業主が事業用クレジットカードを活用すれば、支出の効率的な管理が可能です。事業用クレジットカードは利用明細を経費記録として使えるため、領収書管理の手間も削減できます。自分に合った事業用クレジットカードを選び、経費管理やビジネスをスムーズに進めましょう。
» 個人事業主になるために必要な準備と手続きを解説
個人事業主が事業用クレジットカードを持つメリット

個人事業主が事業用クレジットカードを持つメリットは、以下のとおりです。
- 経費管理が簡単になる
- 仕事とプライベートの支出を分けられる
- 急な出費に対応できる
- ポイントが貯まりやすい
- 付帯サービスを利用できる
経費管理が簡単になる
事業用クレジットカードを使うと経費管理が簡単になり、個人事業主にとって時間の節約につながります。事業用クレジットカードで支払えば明細書が電子データで保存されるため、領収書を保管する必要がありません。個人事業主の経費をまとめて管理できるため、キャッシュフローの把握がしやすくなります。
事業用クレジットカードにより経費の支出パターンの分析もしやすくなり、無駄な出費を見つけてコスト削減も可能です。定期的な支出を事業用クレジットカードに設定すれば、経費の支払い忘れを防止できます。
仕事とプライベートの支出を分けられる

個人事業主が事業用クレジットカードを持つと、仕事とプライベートの支出を明確に分けられます。事業用とプライベート用のカードを分ければ、経費の仕分けが簡単になり、確定申告時に支出の区別にかかる手間を省けます。支出の区分けは、個人事業主にとって重要な会計管理の基本です。
税務調査でも、事業とプライベートの支出の区分けが明確なら、余計な質問を受けずに済みます。事業用クレジットカードの利用額を確認すれば、売上に対する経費率も把握しやすくなります。
急な出費に対応できる
事業用クレジットカードがあれば、個人事業主が急な出費にも対応できます。ビジネスを運営していると、予期せぬ支出は避けられません。事業用クレジットカードにより、急な仕入れや機材購入にも即座に対応でき、現金を用意する時間がなくても支払いが可能です。
事業用クレジットカードは支払い日が決まっているため、資金繰りの調整もできます。請求書の支払いまでに1か月の猶予があるため、事業用クレジットカードは一時的な現金の流出を抑えられます。
ポイントが貯まりやすい

事業用クレジットカードを利用すると、個人事業主でも効率的にポイントを貯められます。事業活動に関連する支出が多いほど、得られる恩恵も大きくなります。ポイントを貯めるコツは、業種に特化したカードを選ぶことです。自分のビジネスに合った事業用クレジットカードを使えば、ポイント還元率を高められます。
事業用クレジットカードで貯まったポイントは、経費削減や事業拡大への再投資に活用可能です。ポイントを現金や商品券に交換できる事業用クレジットカードもあり、実質的な収益向上にもつながります。事業規模が大きいほど、ポイント還元の効果も大きくなります。
付帯サービスを利用できる
事業用クレジットカードには多彩な付帯サービスがあり、個人事業主にとってメリットです。付帯サービスはビジネスの効率化やコスト削減に加え、出張や移動時の快適さも向上します。以下のような事業用クレジットカードがあり、個人事業主のビジネス成長を支援します。
- ビジネスセミナーや交流会への招待
- 会計や税務の相談サービス
- クラウドストレージの割引特典
事業用クレジットカードによって提供される付帯サービスが異なるため、自分にとって必要なサービスがあるか確認しましょう。
個人事業主が事業用クレジットカードを持つデメリット

個人事業主が事業用クレジットカードを持つデメリットは、以下のとおりです。
- 年会費がかかる
- 審査に通りにくい
- リボ払いや分割払いができないことがある
- 確定申告と記帳方法に注意が必要になる
年会費がかかる
事業用クレジットカードを選ぶ際は、年会費に注意が必要です。多くの事業用クレジットカードでは年会費が発生し、1万円を超えることもあります。無料の事業用クレジットカードもありますが、特典やサービスは限定されます。カードの年会費は経費として計上できるため、毎年発生するコストとして予算に組み込むことが大切です。
年間利用額に応じて年会費が割引・無料になる事業用クレジットカードもありますが、条件を満たさない場合は課金されます。年会費が高い事業用クレジットカードほど、ポイント還元率や付帯サービスが充実しています。
審査に通りにくい

個人事業主が事業用クレジットカードを申し込む際、審査に通りにくいケースがあります。事業実績が短い場合は不利になりやすく、開業直後は収入が安定していないと判断され、審査通過率が下がります。事業用クレジットカードは審査基準が一般のクレジットカードに比べて厳しいため注意が必要です。
申込時に高額な利用限度額を希望すると、審査のハードルが上がります。短期間に複数のカードを申し込むことも、審査に悪影響を与えるため控えましょう。事業用クレジットカードを申し込む前に、事業状況や申し込みタイミングを確認しておくと、審査通過の可能性を高められます。
リボ払いや分割払いができないことがある
事業用クレジットカードを選ぶ際に注意したいのが、リボ払いや分割払いに対応していないケースが多い点です。多くの事業用クレジットカードは一括払いに限定されています。法人カードや高還元率の事業用クレジットカードでは、リボ払いや分割払いが利用できない場合があります。
事業用クレジットカードでリボ払いや分割払いができないのは経費の透明性を確保し、管理を簡素化するためです。リボ払いや分割払いには高い金利が発生するため、事業経費も制限されています。高額な仕入れや設備投資を行う際は、分割払いができないことで、一時的な資金負担が大きくなるため注意が必要です。
確定申告と記帳方法に注意が必要になる
個人事業主が事業用クレジットカードを使う場合、正しい手続きを行わないと税務上の問題が発生します。事業用クレジットカードは支出日と支払日に差があるため、記帳する日付を明確にする必要があります。現金主義では支払日、発生主義では購入日で経費計上することが一般的です。
事業用クレジットカードの明細書は確定申告の証拠として重要なため、少なくとも7年間は保管しましょう。事業用とプライベート用の支出も明確に区別する必要があります。
個人事業主が事業用クレジットカードを選ぶ際のポイント

個人事業主が事業用クレジットカードを選ぶ際のポイントについて、以下の内容を解説します。
- 年会費
- 利用限度額
- ポイント還元率
- 付帯保険や特典サービス
- 会計ソフトとの連携可否
年会費
事業用クレジットカードの年会費は、無料から3万円程度に設定されています。事業用クレジットカードによって得られるサービス内容や特典に応じて価格が変わります。年会費無料の事業用クレジットカードは、初めて持つ個人事業主にとって検討しやすい選択肢です。
年会費が高額な事業用クレジットカードほど、ビジネスに役立つ付帯サービスが充実しています。多くの事業用クレジットカードでは、年間利用額が一定金額を超えると翌年の年会費が無料になります。
利用限度額

事業用クレジットカードは、個人事業主の場合は30〜100万円程度が目安です。クレジットカードの利用限度額は、事業の規模や売上に応じて設定されます。開業直後に申し込む事業用クレジットカードは、限度額が低めに設定されるため注意が必要です。
事業用クレジットカードを選ぶ際は以下の点に注意しましょう。
- 繁忙期の支出の変動に対応できるか
- 創業時の初期投資が支払えるか
- 事業拡大に合わせた増額の柔軟性があるか
利用実績や支払い履歴が良好であれば、事業用クレジットカードは半年〜1年後に限度額を増額できます。
ポイント還元率
事業用クレジットカードを選ぶ際は、ポイント還元率が重要です。事業用クレジットカードの標準的な還元率は1.0~1.5%で、一般のカードより高めに設定されています。ポイント還元率は一律ではなく、利用シーンによって変動します。
税金や公共料金の支払いではポイント還元率が低く、0.5%程度に設定されていることが一般的です。ポイントの有効期限がある事業用クレジットカードも多くあるため注意が必要です。飲食店で3%還元されるなど、業種別の優遇やポイントの二重取りができるサービスもあります。
付帯保険や特典サービス

事業用クレジットカードには、さまざまな付帯保険や特典サービスが用意されています。付帯保険や特典サービスを活用すれば、事業運営の効率化やコスト削減に役立ちます。事業用クレジットカードに付帯するサービスは旅行関連特典が充実しており、出張が多い個人事業主にとって便利です。
会計ソフトとの連携可否
事業用クレジットカードと会計ソフトの連携は、個人事業主の経費管理を効率化する機能です。多くの事業用クレジットカードは、主要な会計ソフトと連携できるよう設計されています。freeeやマネーフォワード、弥生会計などに対応した事業用クレジットカードを選べば、経費処理をスムーズに行えます。
会計ソフトと連携するメリットは、以下のとおりです。
- カード明細を自動で取得できる
- 経費を自動で仕分けられる
- 入力ミスや転記ミスを削減できる
- リアルタイムで経費状況を把握できる
三菱UFJカードやアメックスカード、楽天カードは、会計ソフトとの連携実績が豊富で、安心して利用できます。
» 副業の確定申告のやり方を解説!
個人事業主が事業用クレジットカードを作る手順

個人事業主が事業用クレジットカードを作る手順について、以下の内容を解説します。
- 必要な書類
- 審査基準
- 申し込み手順
必要な書類
事業用クレジットカードの申し込みに必要な書類は、以下のとおりです。
- 本人確認書類
- 所得証明書類
- 開業届書類
- 青色申告承認申請書
- 事業内容がわかる書類
- 印鑑
- 銀行口座情報
- 連絡先情報
事業用クレジットカードの申し込みをスムーズに進めるためにも、事前に書類をそろえましょう。
» 青色申告と白色申告の違いを解説!税制面での優遇措置とは?
審査基準

事業用クレジットカードの審査は、個人事業主の信頼性と返済能力を確認するために行われます。審査に通過するには、申請先の基準を満たすことが求められます。
事業用クレジットカードの主な審査基準は以下のとおりです。
- 安定した収入の有無
- 確定申告書や収支内訳書による事業の収益性の確認
- 事業開始から1年以上の実績
- カード会社ごとの年間所得基準
- 個人信用情報における返済遅延の有無
- 収入に対して適切な範囲内の他社借入額
- 申込者の年齢が20歳以上であること
事業内容によって事業用クレジットカードの審査の厳しさは異なり、一部の業種では基準が厳しくなります。事業用クレジットカードの利用目的が明確であるかも、重要な判断基準です。
申し込み手順
事業用クレジットカードを申し込む手順は、以下のとおりです。
- カード会社のウェブサイトにアクセスし、申し込みフォームを開く
- 氏名や住所、事業内容など必要事項を記入する
- 本人確認書類をアップロードする
- 申込内容を再確認して送信する
- 審査通過後にカードが郵送される
- 電話またはインターネットで利用開始の手続きをする
- オンラインアカウントを設定し利用明細を管理する
審査期間は通常1〜2週間程度かかるため、余裕を持って事業用クレジットカードに申し込みをしましょう。
個人事業主の事業用クレジットカード作成に関するよくある質問

個人事業主の事業用クレジットカード作成に関するよくある質問は、以下のとおりです。
- 個人事業主でも法人カードを持てる?
- 事業用クレジットカードの年会費は経費にできる?
個人事業主でも法人カードを持てる?
個人事業主でも法人カードを持つことは可能です。原則として法人カードは法人向けですが、カード会社によっては個人事業主向けの法人カードも用意されています。すべての法人カードが個人事業主に対応しているわけではないため、各カード会社の申込条件を事前に確認しましょう。
事業用クレジットカードの年会費は経費にできる?
事業用クレジットカードの年会費は、経費として計上できます。すべての年会費が無条件で経費になるわけではなく、事業活動に必要な場合に限られます。経費を計上する場合は、事業での利用割合を明確にしておくことが重要です。
まとめ

個人事業主にとって事業用クレジットカードは、経費管理を簡単にし、仕事とプライベートの支出を分けられるメリットがあります。事業用クレジットカードの魅力は急な出費への対応やポイント還元、付帯サービスの利用です。年会費の負担や厳しい審査基準、支払い方法の制限といったデメリットも事業用クレジットカードにあります。
事業用クレジットカード申し込みには確認書類が必要で、安定した収入や事業実績が審査の重要なポイントです。事業用クレジットカードの年会費は必要経費として計上できます。自分の事業形態や利用目的に合った事業用クレジットカードを選びましょう。
コメント